2022年10月11日

令和4年度 富山市総合防災訓練

富山市の総合防災訓練ですが、
コロナ渦で中断していましたが、感染症対策をして、
三年ぶりに開催されたので参加してきました!

IMG_6083.JPG

震度6弱以上の地震が発生したら、
応急危険度判定士の登録をしている方は
ご自身の安全を確保して自動参集ですよ〜!
今回は訓練なので、訓練会場の鵜坂小学校に集合しました。

IMG_6059.JPGIMG_6060.JPGIMG_6063.JPG
IMG_6072.JPG


地域の皆さんも集まってそれぞれの訓練に参加しておられます。

私たち、応急危険度判定士は建物の安全を確認するという任務があります。
まずはチェックリストの確認から〜

IMG_6088.JPG

その後、各チェックポイントを見て回りました。

IMG_6075.JPG
IMG_6080.JPG
IMG_6081.JPG

IMG_6087.JPG

チェックする個所をみんなで再確認です。
毎回訓練だけで、実際に活用することが無いように
願いながら参加しています。

IMG_6091.JPG



IMG_6090.JPG


避難所の仮設トイレの展示です。

IMG_6094.JPG

こういった訓練では、起震車がやってきています。
毎回のように起震車に乗っています。
阪神大震災や東日本大震災の揺れを体験できます。
初めて国土交通省の起震車に乗車しました❣

いつも、思うのですが揺れている最中は
身の安全を確保するだけで精一杯になります。
体験だと分かっていてもかなり揺れて怖いです。
揺れがおさまったあとにどのように行動するのか
色々と考えることが大切だな、と思っています。

地震は、仕事中にやってくるかもしれません。
家でくつろいでいる時か、はたまた移動中か、、
災害の多い日本に住んでいるので、
どこにいても避けられない問題だと思います。

少しでも防災について考えるきっかけになれば幸いです。

posted by タカノ建設スタッフ at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記