千葉県全体で大きな被害をもたらした台風15号
ようやくほとんどの停電が復旧したという
ニュースを聞きました。
まだまだ大変な状況が続いているようです。
早く元通りになりますように祈っています。
なのに、今週末は台風18号がやってくるようです。。。
まだまだ台風シーズンが続きます。
天候が荒れるのはほどほどにしてほしいです。
災害は何時、何処で起きるかわからないものです。
もし、何かおこってから慌てないように
日頃から色々と想定して準備しておくことが大切ですね。
今年も富山市総合防災訓練に参加してきました。


9月28日午前8時
富山市石坂地域で震度6弱を観測したとの想定で訓練スタートです。
今年の会場は富山市立新保小学校です。
防災メールのアラームが鳴ります。
訓練があると分かっていてもびっくりしました。


参加者の参集は9時です。
道中の被害状況を報告しつつ、応急危険度判定の座学です。




その後は体育館や学校周辺の設備のチェックポイントを
参加者全員で見て回ります。
もしもの時の動きをシミュレーションしていくことは大事ですね。
ひと通りチェックしたら、訓練は終了です。
この後、起震車で震度7を体験してきました。


震度7だと椅子に座っているだけでも大変です。
机にしがみついていました。

50年前の常願寺川の大氾濫の展示もありました。
近年では地震や水害が少ない富山ですが、
過去にはこのような水害もありました。
災害はいつやってくるか分かりません。
なので、日ごろから災害に対して備えておけば安心です。
身の回りの備えを確かめる良い機会になりました。